今回は、映画『火垂るの墓』を観たレビューを書いていこうと思います。この作品は『となりのトトロ』と同時上映された作品で、今やどちらも有名な作品ですが、この頃は酷評されていたみたいです。キャッチコピー「4歳と14歳で、生きようと思った」があり、今では想像もできないような描写があり、胸が苦しくなってしまいました。それでは実際に、観たレビューを書いていきます。
『火垂るの墓』のキャスト一覧
キャスト一覧
キャラ名 | 声優名 |
---|---|
清太 | 辰巳 努 |
節子 | 白石 綾乃 |
母 | 志乃原 良子 |
~~ | 山口 朱美 |
スタッフ一覧
『火垂るの墓』の解説
解説
原作は野坂昭如が、自らの体験をもとに書いた直木賞受賞の同名小説。終戦前後の日本人の生活を克明にスクリーンに再現し、その過酷な状況の中で自分たちの生き方を貫こうとした兄妹のたどる運命を、冷徹に見据えている。汚れ弱っていく幼女の姿を、ありのままに描ききったリアリズムと、その対極で闇を飛ぶホタルの光に人の命を象徴的に重ね合わせたアニメーション。現実と幻想が恐るべき密度で解けあった、これはまぎれもない傑作といえるだろう。
映画ナタリー
『火垂るの墓』を観たレビュー
大人のエゴ
清太と節子が親を亡くし、親戚の家に転がり込むという流れ。「おかあさんの着物はもう着ることがないから、お米に変えたらどうだ」という叔母さんの意見を飲み、お米に変えるシーンがあるのですが、節子が「嫌や嫌や」というところでは心にグサッときました。愛していた人が身に着けていて、匂いの残ったものだからこそ意味があるのだと思いました。大人のエゴに流される子供は可哀そうです。
関係ない人の死
今作は戦時中の子供が描写されていたのですが、争いごとと関係のない人まで巻き込まれる戦争は意味がないと感じました。以前『戦争』という記事でも書きましたが、「戦争を決意したトップは生きている」ことが凄く腹立たしい限りです。関係ない人が死んでいき、死んでいった人の家族が悲しみ、けれども戦争を諦めることなくしようとしていた時期が恐ろしく苛立たしく思いました。
おはじきを食べる
節子は食べるものがなく、どんどん弱っていくばかりでした。挙句の果てに、おはじきをドロップと思って食べているところは可哀そうでした。節子が亡くなり、清太が火葬をしてあげるシーンでは、節子が一人で清太を待ち続ける回想シーンがあり、こんなに小さな子が1日中一人で泣くこともなく生き続けていたのだと思うと泣いてしまいました。幸せになるべき子が不幸になる世の中が憎いです。
缶に入った骨
映画冒頭のシーンで、清太が持っていたドロップ飴の缶を駅員が投げ捨てるシーンがあるのですが、そこから出てきた骨が節子のものであると気付いたときは、ポロポロと涙が出てきました。親を亡くし、一緒に過ごしてきた妹も亡くし、結果的に駅で息絶えてしまう清太ですが、こういった子供は現実でもっといたのだろうと思うと、戦争は何も良い結果を残していないと改めて気付かされました。
さいごに
今回は、映画『火垂るの墓』を観たレビューを書いていきました。どうだったでしょうか。この記事を通して、この映画に興味を持ってくれると嬉しいです。このサイトでは引き続き、”映画評論”の記事を更新していくので随時チェックしてくれると嬉しいです。