
今回は、映画『騙し絵の牙』を観たレビューを書いていこうと思います。この作品は、塩田 武士さん原作『騙し絵の牙』の実写化です。お荷物雑誌"トリニティ"の編集長が様々な問題に直面するけれど、人と人の繋がりで解決をしていくという流れ。「簡単に人を信用してはいけない」と思わされました。出版社の闇は深いのだろうと感じました。それでは、実際に観たレビューを書いていきます。
『騙し絵の牙』のキャスト一覧

キャスト一覧
キャラ名 | 出演者 |
---|---|
速水 輝也 | 大泉 洋 |
高野 恵 | 松岡 茉優 |
矢代 聖 | 宮沢 氷魚 |
城島 咲 | 池田 エライザ |
スタッフ一覧
Q | A |
---|---|
監督 | 吉田 大八 |
原作 | 塩田 武士『騙し絵の牙』 |
脚本 | 楠野 一郎 / 吉田 大八 |
製作 | 高橋 敏弘 / 堀内 大示 / 木下 直哉 / 有馬 一昭 / 藤田 浩幸 / 荒木 宏幸 / 五老 剛 / 伊藤 由美 / 安部 順一 / 井田 寛 |
『騙し絵の牙』のあらすじと解説

あらすじ・ストーリー
強硬な経営改革によって、雑誌が次々と廃刊危機に追い込まれている出版社・薫風社。お荷物雑誌“トリニティ”の編集長で、変わり者の速水も無理難題を押し付けられていた。だが、頼りない笑顔の裏に牙を隠していた彼は、新人編集者を巻き込み奇策に打って出る。
映画ナタリー
解説
ミステリー小説『罪の声』で注目を集める塩田武士によるベストセラーを、大泉洋主演で映画化。経営改革の嵐が吹き荒れる大手出版社を舞台に、廃刊寸前の雑誌を仕切る編集長が企てた、一発逆転の秘策をスリリングに描く。メガホンを取ったのは、『桐島、部活やめるってよ』の吉田大八監督。出演は、松岡茉優、佐藤浩市、宮沢氷魚、池田エライザら。
映画ナタリー
『騙し絵の牙』を観たレビュー

敵にいたら恐ろしい
大泉 洋さんのキャラクターは、味方にいたら心強くていいかもしれないけれど、敵にいたら恐ろしくて仕方がないように感じました。様々な人を騙しながら本質的な部分に迫るやり方が、時に人を救い、時に人を傷つけてしまうことを学べました。偶然入った書店でライバルだった松岡 茉優さんを見つけ、仲間にすることでより一層強くなる大泉 洋さんは無双状態でした。しかし、映画終盤では松岡 茉優さんの考えが大泉 洋さんの考えを上回り、騙し合いの結末は呆気ないと感じました。
出版社のダークな部分
出版社という1つの括りの中には複数の部署があり、その中でも群を抜いている部署は上からの評価も良いのだろうと思いました。そういった評価に関しては、実際の売り上げだったり価値がある限りはいいと思いました。しかし、出版社の力を利用することや部署の名前を利用することで「受賞させてあげる」みたいな約束は良くないと感じました。色々な人が人生を賭けて文字を紡ぎ、賞を目指している中で、「出版社のお墨付き」をもらって受賞することは幸せなことではないと思いました。
編集者の見抜く力
雑誌"トリニティ"で働いている編集者たちが、「眠らせていた企画」を一斉に行う場面では凄いと感じました。編集者という仕事柄なのか、人を見抜く力がずば抜けていると思いました。例えば、音楽家に対して「反フェイク音楽論(仮)」という企画を提案したり、義肢で生活している人に「義肢ギシ生きる(仮」という企画を提案したり。編集者は、その人に見合った企画を作り、その人へと提案をすることで新たなる才能を見出そうとしているのだと思いました。才能を見つけるのは、難しそうですよね。
家族を思う優しさ
出版社の中で揉まれまくった挙句、父親が閉店しようとしていたお店を継いだ松岡 茉優さん。出版社時代に様々な人から「信頼」を得ていたことで、従業員として先輩を雇い、初めて販売する書籍として「世界的に人気な作家」の書籍を置かせてもらえるなど、ハッピーエンドで終わりました。生きていく中で「信頼」をどれだけ得ることができるかが、結構大事になってくるのだと思いました。大泉 洋さんは、獄中にいる池田 エライザさんの元へと訪ねており。様々な人生を経験できる作品でした。
さいごに

今回は、映画『騙し絵の牙』を観たレビューを書いていきました。どうだったでしょうか。この記事を通して、この映画に興味を持ってくれると嬉しいです。このサイトでは引き続き、”映画評論”の記事を更新していくので随時チェックしてくれると嬉しいです。