今回は、鈴木 おさむさんの書籍『もう明日が待っている』を読んだ感想を書いていこうと思います。この書籍の見出しはSMAPの歌詞で構成されており、一言一言見るたびに泣きそうになります。この作品で得た著者印税は全て、能登半島地震の義援金として寄付されると書かれており、SMAPと関わってきたからこその活用方法だなと思いました。それでは実際に読んだ感想を書いていきます。
『もう明日が待っている』の著者
鈴木 おさむさんのプロフィール
Q | A |
---|---|
名前 | 鈴木 収 |
生年月日 | 1972年 4月 25日 |
職業 | 放送作家 / 脚本家 / 作詞家 / パーソナリティ / タレント / 会社役員 / 映画監督 |
ジャンル | テレビドラマ / バラエティ番組 |
配偶者 | 大島 美幸 |
事務所 | スマイルカンパニー |
鈴木 おさむさんの著書一覧
作品名 | 値段 | リンク |
---|---|---|
もう明日が待っている | 1,980円 | Amazon.jp |
仕事の辞め方 | 1,650円 | Amazon.jp |
最後のテレビ論 | 1,870円 | Amazon.jp |
新企画 | 1,430円 | Amazon.jp |
鈴木 おさむさんの担当番組
番組名 | 番組名 |
---|---|
中居正広の金曜日のスマイルたちへ | キスマイBUSAIKU!? |
SMAP×SMAP | 帰れマンデー見っけ隊!! |
激レアさんを連れてきた。 | GENERATIONS高校TV |
恋愛ドラマな恋がしたい | コムドットって何? |
『もう明日が待っている』を読んだ感想
それでは、鈴木 おさむさんの書籍『もう明日が待っている』を読んだ感想を書いていこうと思います。ここでは特に"印象に残っている部分"を抜粋し、それに関する感想を書いていきます。自分の感想で少しでも、この書籍に興味を持ってくれると嬉しいです。
嫉妬による思い
自分と同じ年で「アイドル」をやっていることを、可哀そうとすら思った。6人組のアイドルは、1991年9月9日にデビューした。彼らがテレビの中で歌い出し、僕は鼻で笑った。アイドルなんて時代に求められていない。これからも.....と。
もう明日が待っている
鈴木 おさむさんが同年代のアイドルに対して、嫉妬をしている場面でした。もし、自分が同じ立場だとしても嫉妬するのだろうと感じました。自分は黙々と与えられた仕事をしているけれど、アイドルは人から注目されながら色々しているわけで、羨ましいという思いも少なからずあったのかなと思いました。前例が中途半端な結果だったので今回もそうなるだろう、と期待する気持ちも共感できました。
本物とバレるには
タクヤが交差点の反対側に立つ女性の目をじっと見つめた。すると、その女性は「え!?」となった。本物が立っていることに気づいたのだ。そしてその女性が「えー!?」と黄色い声を上げると、その気づきが交差点にいる女性に一気に伝わっていき、数秒のうちに全員が僕の横に立つ「本物」を見て「キャーー!!」と言った。
もう明日が待っている
この話は初めて見たので、文章として読みながらその映像を思い浮かべると、木村 拓哉さんって凄いなと思いました。ドラマに出演をし、街から人がいなくなるほど人気だったからこそ、こういったことにもなるのだろうと思いました。それに、バレるように仕向ける仕草も格好良くて、ただ目を合わせるだけというところがクールだなと思いました。この女性が羨ましい限りです。
マイケル・ジャクソンの出演
粘りに粘って、2000万円で、日本のテレビ番組にマイケル・ジャクソンが出演することが決まった。
もう明日が待っている
日本のテレビにマイケル・ジャクソンを写すことに成功したのは、歴史的にも大きかったのかなと思いました。一般的なギャラよりも飛びぬけているけれど、それ相応の価値はあると感じました。SMAPとマイケル・ジャクソンが対面するシーンがYouTubeに残されていたりして、今もなお語り継がれる伝説となっているようです。マイケル・ジャクソンは亡くなってしまいましたが、あの瞬間は永遠だと思いました。
創業家の正義
その言葉は、今まで25年以上一緒にやってきたメンバーの一人が社長に謝る機会を作ってくれたおかげで、「今、僕らはここに立てています」というものだった。これを言わせることで、今回の騒動で「誰が悪いのか」をはっきりさせるものだった。でも、その「悪い」はその人にとっての「悪い」である。
もう明日が待っている
生放送を開始する数時間前には、作家さんが書いた台詞で行く流れだったのに、開始1時間前に創業家の人から来たプリントを見て「終わったな」と思う場面でした。色々な憶測があるとは思いますが、ここを読む限り腹立たしいです。国民的アイドルの結末を、ああいった終わらせ方で締めようとしたところは残念でした。SMAPの方も納得していないかもしれませんが、背くことができないのは仕方がなかったのかなと思いました。
さいごに
今回は、鈴木 おさむさんの書籍『もう明日が待っている』を読んだ感想を書いていきました。どうだったでしょうか。この記事を通して、この書籍に興味を持ってくれると嬉しいです。このサイトでは引き続き、”書評”の記事を更新していくので随時チェックしてくれると嬉しいです。